※本ページはプロモーションが含まれています
ネットショッピングが非常に便利ですよね。
家にいながらいろいろな商品を値段を比較しながら買えます。
口コミを見て良い製品かどうか検討できます。
しかし、受け取りの際に家にいないといけないのが困ります。
時間指定していても実際にその時間に家に戻らないといけません。
共働きなど日中家にいないとなかなか受け取れません。
再配達の手続きも面倒ですよね。
そこで私ヤママメは宅配ボックスを購入しました。
宅配ボックスは設置に工事が必要だったり高くて購入をためらっていました。
工事不用で格安な宅配ボックスをみつけました。
実際に使ってみると非常に便利なので紹介します。
使ってみての残念な点も挙げますので参考にしてください。
山善 ソフト宅配BOX 大容量 70L P-BOX 3,162円
実際に購入した宅配ボックスは
「山善 ソフト宅配BOX 大容量 70L P-BOX」
になります。↓
価格は購入時は3,162円でした。
宅配ボックスを調べると数万円するのが多くあるのですがこの簡易的なのであれば数千円で購入できます。
実際に宅配ボックスを使ったことがなかったのでお試しの意味も込めて格安なものを選びました。
実際の使い方
使い方は非常に簡単で宅配ボックスの表面に配送の方に使い方がわかるように紙に大きく書いてあります。

ファスナーを開けて宅配物を中にいれます。

中のポケットに錠と印鑑を入れておきます。

ポケットの印鑑を使って受け取りの捺印を押してもらいます。
ファスナーを閉めて穴を重ねて錠で施錠してもらうだけです。

非常に簡単なので設置してすぐに配達員の方に使ってもらえます。
大きさが70Lありますので大抵の配送物は入ってしまいます。
また使わない時は折りたたんで小さくできますので場所も取りません。

設置方法
設置はただ置くだけです。
置いておくだけだと盗難の恐れがあるため付属のチェーンがついていますのでチェーンを家の柱など固定されているものにつけて錠で固定します。

設置は非常に簡単で工事等もいりません。
実際に使ってみて
宅配の受け取りのために家にいなくて良いのは非常に便利です。
以前はいつなら受け取れるかと考えて注文していました。
指定した日時には家に戻らないといけなく宅配の受け取りのために予定を調整していました。
配達日時に家に戻れたと思ったら直前にきていて不在通知があることも。
再配達を何度かしてしまうと配達員の方にも申し訳ないという思いになっていました。
実際設置すると配達員の方に「宅配ボックス設置したのですね(喜)」と言われました。
配達員の方に喜ばれたことが一番良かったことかもしれません。
使っての不満点
不満点はいくつかあります。
雨に濡れて汚れてしまう
雨に濡れる場所に置くと汚れてしまいます。
段ボールの上にビニールのカバーをしているものになりますので雨に濡れるとカビが生えます。

極力雨に濡れないようにしていますがやはり外に置いてあるので難しいですね。
説明の紙が汚れていく。
紙なのでやはり劣化していってしまいます。
雨に濡れてしまってかなり汚れてしまいました。

この紙が無いと配達員の人が使い方がわからず困ってしまいます。
この説明文は紙でなくプラスチックやビニールなどが良いと思います。
チェーンを通す穴が錆びる。
これも雨に濡れての被害なのですがチェーンを通す穴が金属製のリングで補強されています。
このリングが雨に濡れて錆びてきてしまいました。

ここも改善されると良いですね。
破壊されて中の物を盗まれる恐れがある。
このタイプの宅配ボックスでは仕方ないのですが刃物で切られたり破壊されれば中の物を盗られる恐れがあります。
盗られて困るような高価なものは宅配ボックスで無く直接受け取りにしています。
実際わざわざ破壊してまで盗る人もあまりいないような気がします。
中に高価なものが入っているかわからないのに破壊してまで盗るのはメリットが無さすぎます。
結論 買って大正解
この宅配ボックスが有能であるとは言い難いですが宅配ボックスを購入することは非常にメリットがありおすすめです。
家にいなくても荷物を受け取れることは受け取る側も配送する側にもメリットがあると言えます。
今日は以上になります。
高気密・高断熱の家は世界的に見ても当然の性能であり、高気密・高断熱の家に全ての人が住めるようにならないといけないと思います。
しかし、現在の日本では一般的な収入の人では高気密・高断熱の家を建てることが非常に難しいです。
将来的には全ての人が住めるようになって欲しいです。
現在の日本で庶民が高気密・高断熱の家を購入する1つの方法が
中古で購入する
です。
↓が私が中古で一条工務店のi-smart(アイスマート)を買った理由を書いている記事になります。
各部屋の温湿度管理便利なのが「SwitchBot 温湿度計」です。
温湿度が測定できアプリ上で測定結果を確認できます。


「SwitchBot Hub Mini」と連携すると「温度が27℃を超えたらエアコンを起動」などの自動設定をすることもできます。
高気密・高断熱の家の購入や住まい方について勉強をしているときに参考になったおすすめの本があります。
↓のものになるので興味がある人は読んでみてください。家の考えが大きく変わりました。
高気密・高断熱の家では湿度管理が気になります。安価で絶対湿度が計れるのが↓の「みはりん坊ダブル」です。私も使っています。おすすめです。
気温、湿度の測定↓のものを使っています。
NETATMO(ネタトモ) ウェザーステーションを使った記事は↓です。
私の購入したような中古物件がみつかるのはなかなか難しく時間がかかります。
タウンライフでは希望にマッチした不動産情報が無料登録で届くようになります。
無料資料請求は↓

私ヤママメの家のエアコンの設置業者を探す際にくらしのマーケットで探しました。
高気密高断熱の家の設置なのできちっとした作業ができる方を探す際に口コミが見られるので非常に参考になりました。
おすすめです↓
私は残念ながら対象ではないのですが新築戸建て、新築マンションの購入した人がアンケートを答えると5000円もらえるそうです。
欲しい方は↓のバナーから。私も欲しかったのですが中古はだめのようです。
にほんブログ村の一条工務店ブログランキングに参加しています。
↓はこのブログを書くに当たって参考にさせて頂いているブログです。
非常に参考になります。



コメント